墨汁をためる容器「墨池」。書き初めなど、墨汁をたくさん使いたいときに重宝します。
そんな墨池ですが、あまり馴染みのないアイテムなので、なんて読むのか・どこで買えるのか、よくわからないという方もいるのではないでしょうか。
そこで当記事では墨池の読み方や売ってる場所を調べましたよ。
「墨池」の読み方は「ぼくち」が正解
今の今まで「墨池」(ぼくち)のこと(ぼくいけ)って読んでた💦😂
僕イケメン!いや、言いたかっただけ…
— karoron (@karo55671806) October 16, 2020
「墨池」は「ぼくち」が正しい読み方です。

墨池はどこで売ってる?販売店は?
墨池はあまり使われることがないため、100均やホームセンター、スーパー等では基本的に売ってません。
書道用品店や書道用品の取り揃えが充実した文房具店なら墨池を取り扱っている可能性が高いので、チェックしてみましょう。

墨池は硯などでも代用できる!
しまった…墨池持ってくるの忘れた。
ゼリー買って空いたカップで代用しよ←— アルカン (@alkane62) October 12, 2022
墨池が手に入らない…という場合は、別のもので代用することも可能です。
硯でも代用できますし、見た目にこだわらないなら紙コップやジャムの空き瓶などでも問題ありません。
要は、墨汁がたっぷり入って筆を根元から墨に浸せるものであれば、なんでもOKですよ!