販売店・売ってる場所

「墨池」の読み方は?100均とかで買える?代用は可能?

当ページのリンクには広告が含まれています。

墨汁をためる容器「墨池」。書き初めなど、墨汁をたくさん使いたいときに重宝します。

そんな墨池ですが、あまり馴染みのないアイテムなので、なんて読むのか・どこで買えるのか、よくわからないという方もいるのではないでしょうか。

そこで当記事では墨池の読み方や売ってる場所を調べましたよ。

 

「墨池」の読み方は「ぼくち」が正解

 

「墨池」は「ぼくち」が正しい読み方です。

 

Jun
「墨池」は「ぼくいけ」と読んでしまいそうになりますが、間違いなので注意しましょう!

 

墨池はどこで売ってる?販売店は?

 

墨池はあまり使われることがないため、100均やホームセンター、スーパー等では基本的に売ってません。

書道用品店書道用品の取り揃えが充実した文房具店なら墨池を取り扱っている可能性が高いので、チェックしてみましょう。

 

Jun
墨池を取り扱うお店が近所になさそうなら、通販で購入するのもおすすめですよ。

 

⇒Amazonで墨池の詳細をチェック

⇒楽天市場で墨池の詳細をチェック

 

墨池は硯などでも代用できる!

 

墨池が手に入らない…という場合は、別のもので代用することも可能です。

硯でも代用できますし、見た目にこだわらないなら紙コップやジャムの空き瓶などでも問題ありません。

要は、墨汁がたっぷり入って筆を根元から墨に浸せるものであれば、なんでもOKですよ!

 

-販売店・売ってる場所