「香ばしい」は、通常ならほんのりとこげたような良いにおいを表す形容詞で、コーヒーやほうじ茶などに対して使われたりします。もちろん良い意味で。
ですが、主に人に対して香ばしいと使われる場合は、ネガティブ意味や皮肉が込められています。
当記事では香ばしい人とは具体的にどのような意味なのか詳しく解説していますよ。
香ばしい人はネットスラング
ジェンダー差別云々系、大体当事者置いてけぼりで自分の感情論ぶつけるだけの香ばしい人たちばっかなので、「ああ、またそういう人たちか」って感想しか出てこないんだよな。
— あるかでぃあ (@FaustSchlag) October 13, 2023
「香ばしい人」は痛々しい人、頭がおかしい人、胡散臭い人、意味不明な言動をする人、怪しい人を表すネットスラングです。
ちなみに「香ばしい」は「香ばしいツイート」「香ばしい発言」「香ばしい会社」「香ばしい雰囲気」など人以外にも使われます。
冒頭でも触れたようにネットスラングとしての「香ばしい」は100%ネガティブな意味なので、直接相手に言うのは避けたほうがいいですよ。
また、ネットスラングとしての「香ばしい」はリアルでは基本的に使われません。

Jun
現実世界での会話でネットスラングの「香ばしい」を使っても相手に意味が理解されない可能性が高いので、ツイッターなどあくまでネット上だけで「香ばしい」を使うほうが無難ですよ。
まとめ
本記事のまとめ
- 「香ばしい人」は痛々しい人、頭がおかしい人、胡散臭い人、意味不明な言動をする人、怪しい人を表すネットスラング。
- ネットスラングとしての「香ばしい」は誉め言葉ではなく皮肉、ネガティブな意味で使われる。