言葉

「巻き戻し」は死語?今の言い方は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

ビデオやカセットテープを使っていた世代にとっては「巻き戻し」はごく当たり前の言葉かと思います。

ですが、ストリーミング再生やDVD、Blu-rayディスクが主流になっている現在では「巻き戻し」という言葉はもはや使われないのはご存知でしょうか。

当記事では「巻き戻し」は死語なのか、「巻き戻し」を今の言い方にするとなんて言えばいいのか、詳しく解説していますよ。

 

「巻き戻し」は今の言い方だと「早戻し」

 

「巻き戻し」は今の言い方をすると「早戻し」になります。

今の言い方といいましたが、DVDが主流になってきた2,000年頃の時点でリモコンには「巻き戻し」ではなく「早戻し」と表記されるようになっていました。

 

Jun
2010年あたりにはすでに「巻き戻し」は死語だと言われていた記憶があります。

 

 

ただ、「巻き戻し」が現在では全く通じないかといえばそんなこともありません。

昭和生まれのひとにはまず通じますし、平成の初期に生まれているひとは子供の頃にはビデオを見ているので「巻き戻し」が通じることが多いです。

 

まとめ

本記事のまとめ

  • 「巻き戻し」はビデオやカセットテープを使っていた世代の言葉。
  • DVDが主流になるにつれて「巻き戻し」ではなく「早戻し」という言葉に取って代わられる。
  • ビデオを使っていた最後の世代である平成初期生まれのひとまでは「巻き戻し」が通じる可能性が高い。昭和生まれには間違いなく通じる。

 

Jun
昭和生まれだと「早戻し」という言葉に違和感を感じるひとも多いみたいです。

 

-言葉