HDDやSSDといったストレージや光学ドライブをパソコンに接続するために使用されるインターフェースケーブル「SATAケーブル」。
そんなSATAケーブルですが、いったいどこで売ってるのかわからなくてお悩みの方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、SATAケーブルの売ってる場所を調べましたよ。
SATAケーブルの販売店・取扱店は?どこに売ってる?
5億年ぶりにドスパラきたけどSATAケーブルってこんな高かったっけになってる
— あ (@oppa1_da1suk1) April 1, 2023
SATAケーブルは、主にドスパラやパソコン工房、ソフマップ、PCデポといったPCショップで販売されています。

SATAケーブルは通販でも買える
増設用にHDD買ったのにSATAケーブルの予備がなかった。無念のポチり。
— 無知無能(仮) (@heat_trigger) October 23, 2022
SATAケーブルを取り扱うお店が近所にない…というときは、Amazonや楽天市場などの通販を利用するといいですよ。
SATAケーブルの読み方は?
SATAケーブルって、正しい読み方なんだろ?
— 柾木刹那@wlw (@wlw28999156) May 31, 2022
SATAケーブルの「SATA」ってなんて読むのかよくわからない…という方もいるかもしれませんね。
結論からいうと、「SATA」は以下のような読み方があります。
SATAの読み方
- シリアルエーティーエー
- サタ
- エスエーティーエー
- エスアタ
上記のなかだと、「サタ」と読む方がいちばん多いです。理由は2文字で最も読みやすいからです。
特にこだわりがないのであれば、SATAケーブルは「サタケーブル」と読むといいでしょう。