言葉

しらこいの意味って?どこの方言なの?

当ページのリンクには広告を含む場合があります。

「しらこい」っていったいどんな意味なのか、どこの方言なのか。関西弁なの?標準語なの?

わからない!という方のために、本記事では「しらこい」はどこの言葉なのか、意味や使い方などをまとめましたよ。

 

「しらこい」の意味は「しらじらしい」や「わざとらしい」

 

「しらこい」は「しらじらしい」や「わざとらしい」「胡散臭い」といった意味があります。

語感的にしつこいって意味なのかな?と思う方もいらっしゃいますが、しつこいという意味はないので注意しましょう。

 

「しらこい」は関西弁です!

 

「しらこい」は関西弁です。標準語ではありません。

大阪を中心に、京都や奈良、滋賀、兵庫、和歌山の関西全域で使われている方言です。

 

「しらこい」は大阪弁か奈良弁の可能性が高い

 

「しらこい」は関西のどの地域から生まれた言葉なのかも調べてみたのですが、結論からいうと明確な答えは見つかりませんでした。

ただ、大阪弁か奈良弁という説が濃厚みたいです。

 

「しらこい」はどんなときに使う?例文をご紹介!

 

「しらこい」は、知っているにもかかわらず知らないふりをしているひとに対して使います。

 

🙄「しらこい」の例文

  • なんで知らないふりするん?ほんましらこいわ!
  • なにしらこいこと言うてんねん。
  • 何しらこい顔してんねん。
  • しらこい奴やな!
  • しらこく話しかけてくるな!
  • しらこいてついてんくんな。

 

「しらこい」は「しらこい顔」「しらこい言い訳」「しらこい奴ら」のように、しらこいの後ろになにか名詞をつけて使うことも多いです。

また、「しらこく」「しらこいて」「しらこ」などしらこいの語尾が変化する使い方もあります。

 

まとめ

 

「しらこい」は「しらじらしい」や「わざとらしい」「胡散臭い」を意味する関西弁です。

最近ではテレビで関西の芸人さんやタレントさんが使っているのも見かけることがあるので、全国的に知られつつある方言ですね。

「しらこい」は使い方のバリエーションが豊富なので使いこなすのは大変です。もし関西の知り合いの方がいるなら「しらこい」の使い方を教わるのもいいかもしれませんね♪

 

-言葉