言葉

スタンドバイミー(stand by me)の意味って?わかりやすく解説!

当ページのリンクには広告を含む場合があります。

スタンドバイミー(stand by me)という言葉は映画のタイトルや歌詞でも使われているので、日本人にも馴染み深いフレーズです。

でも、スタンドバイミーの意味がイマイチよくわからないという方もいるのではないでしょうか?

そんな方のために、本記事ではスタンドバイミーの意味をまとめましたよ。

 

スタンドバイミーにはふた通りの意味がある!

 

スタンドバイミー(stand by me)には大きく分けて以下の二つの意味があります

 

  1. そばにいて
  2. 味方でいて(自分を支えていて)

 

1.ひとつめの意味「そばにいて」

 

ひとつめの意味は、スタンドバイミーの文字通り「そばにいて」という意味です。多くの場合はこちらの意味で使われます。

なので、ラブソングなどでstand by meというフレーズを見かけたときは、まずは「そばにいて」という意味で考えるといいですよ。

ちなみに、写真を撮ってもらう時に、相手に自分のそばに来てほしいときなどにも「stand by me」という表現を使ったりもします。

 

2.ふたつめの意味「味方でいて(自分を支えていて)」

 

ふたつめの意味は、「味方でいて(自分を支えていて)」という意味です。

こちらは、ひとつめの意味と比べてもっと抽象的な意味合いです。

日常会話ではふたつめの意味で「stand by me」が使われることはあまりありませんが、歌ではふたつめの意味で使われることは少なくありません。

例えば、ベン・E・キングのスタンドバイミーの歌詞では「僕の支えになって欲しい(僕の味方でいてほしい)」という意味が含まれているそうです。

 

No, I won't be afraid
Oh, I won't be afraid
Just as long as you stand
stand by me,

So, darling darling
Stand by me
Oh stand by me
Oh stand
Stand by me
Stand by me

ーBen E. King「Stand by Me」の歌詞より一部引用ー

 

ふたつめの「支えていてね、味方でいてね」は、どのような状況にあっても私の傍で支えていてほしいという意味が含まれているので、ひとつめの「そばにいて」と比べてより言葉に重みがあります。

ベン・E・キングのスタンドバイミーでは、ひとつめの「そばにいて」という意味も含まれていますが、ふたつめの「支えていてね、味方でいてね」の意味合いのほうがより強いように感じますね、

恋人や大切なひとに対して、stand by meと言うときには「支えていてね、味方でいてね」という意味も多分に含まれます。

 

まとめ

 

スタンドバイミー(stand by me)の意味には、大きく以下のふた通りがあります。

 

stand by meの意味

  1. そばにいて
  2. 味方でいて(自分を支えていて)

 

1と2の意味合いは近いため、両方の意味が含まれる場合もあります。

 

Jun
映画「スタンド・バイ・ミー」(Stand by Me)は言わずとしれた名作。見たことがない方はぜひいちど見てみましょう。

 

-言葉