言葉

「手亡豆」の読み方は?

当ページのリンクには広告を含む場合があります。

主に白あんを作るのに使われる「手亡豆」ですが、いったいなんて読むのかわからない…という方もいるのではないでしょうか。

そこで当記事では「手亡豆」の読み方を解説していますよ。

 

「手亡豆」は「てぼうまめ」と読む

 

「手亡豆」は「てぼうまめ」、あるいは「てぼまめ」と読みます。また、「手亡豆」は単に「手亡」とも呼ばれますよ。

「手亡豆」は白いんげん豆の一種で、冒頭でも触れたとおり白餡の原料に用いられます。

「手亡豆」の名前の由来ですが、「手竹のいらない豆」から来ているのが通説です。

蔓が伸びる豆は蔓がのびたら手竹(てだけ)と呼ばれる竹の支柱が必要なのですが、手亡は半蔓性だったので手竹を必要としなかったんです。

そこから「手竹のいらない豆」⇒「手亡豆」と呼ばれるようになったという説が最も有力みたいです。

 

まとめ

本記事のまとめ

  • 「手亡豆」は「てぼうまめ」、あるいは「てぼまめ」と読む。
  • 手亡は半蔓性で手竹を必要としなかったことから、「手竹のいらない豆」⇒「手亡豆」と呼ばれるようになったという説が最も有力

 

-言葉