言葉

あした、あさっての次はしあさって?それともやのあさってが正解?

当ページのリンクには広告を含む場合があります。

明日(あした)、明後日(あさって)の次はなんて言うの?と疑問な方もいるのではないでしょうか。

そこで、本記事ではあさっての次はなんていうのか、詳しく解説していますよ!

 

【あさって】の次は【しあさって】が最も一般的

 

まず結論からいいますと、現在多くの地域では4日後の意味で「やのあさって」を使います

つまり、

 

あした(明日)→あさって(明後日)→しあさって(明々後日)→やのあさって(弥の明後日)

 

の順番です。現在ではこの使い方が日本で最も主流です。

 

ちなみに

やのあさっては、「やなあさって」「やねあさって」「やなさって」という言い方もあります。

 

地域によっては【あさって】の次に【やのあさって】がくる

 

多くの地域ではあさっての次は「しあさって」なのですが、

ややこしいことに、地域によっては4日後ではなく3日後の意味で「やのあさって」を使うこともあるんです。

3日後の意味で「やのあさって」が使われる場合、4日後はなんて言うの?といいますと、なんと4日後が「しあさって」になるんです!

つまり、以下の順番に入れ替わるんですね。

 

あした(明日)→あさって(明後日)→やのあさって(弥の明後日)→しあさって(明々後日)

 

なんで地域によって順番が変わるの?

 

なぜ地域によって順番が変わるのかといいますと、以下のような変遷があるんです。

 

  1. 「やのあさって」は元々東部方言であり、東部地域においては3日後の呼称で定着していた。
  2. 「ささって(さきあさって)」は元々西部方言の主流で、3日後の呼称で定着していた。
  3. 新たに西部地域に「しあさって」が3日後の呼称として普及し、「ささって(さきあさって)」が「しあさって」に駆逐され廃れてしまった。※「ささって」は現在でも三重県や岐阜県の飛騨地方などで使われている。
  4. 西部において新たに主流になった「しあさって」だが、東部に進出した際にほとんどの地域で「やのあさって」により食い止められ、4日後の用法として「しあさって」の呼称が残った。
  5. ところが、東西の交通が激しかった東京中心部においては、逆に「しあさって」が「やのあさって」を駆逐し、「やのあさって」を4日後の用法に追いやる、という逆転現象が生じた。

※フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)-弥の明後日-を参照

 

上記のような経緯があるため、「やのあさって」は3日後の意味で使う地域もあれば、4日後の意味で使う地域もあったり、

3日後を「ささって(ささっての系統)」と言う地域もあったりとごちゃごちゃになっているんですね。

 

地域によっては4日後を「ごあさって」と言うところもあります。

 

まとめ

ココがポイント

  • 現在では、あした(明日)→あさって(明後日)→しあさって(明々後日)→やのあさって(弥の明後日)の順番が主流。
  • 地域によっては、あした(明日)→あさって(明後日)→やのあさって(弥の明後日)→しあさって(明々後日)の順番で使う。
  • 3日後を「ささって(ささっての系統)」、4日後を「しあさって」と言う地域も。

 

Jun
Jun
わたしの地元である札幌では、あさっての次はしあさってだったな。北海道でも地域によって違うのかな?ぜひ、友達や職場のひとに「あした、あさっての次はなんて言う?」って聞いてみましょう!

 

-言葉