「つんつるてん」。可愛らしくておかしい響きの言葉ですよね。
いったいこの「つんつるてん」にはどんな意味があるのか、方言なのか共通語なのか、気になる方のために解説していますよ。
「つんつるてん」の意味は?
あんた、ズボンがつんつるてんだぞ。つんつるてんの意味分かるよね?
— TETSU_PA¥ (@tetsupay) July 12, 2018
広辞苑によると、つんつるてんには大きく以下の二通りの意味があります。
- 着物の丈が短くて脚のあらわれているさま。「―のズボン」
- 頭が完全にはげているさま。
「つんつるてんのズボン」「袖も裾もつんつるてん」など、1の意味で使うことが多いです。
坊主頭の人や薄毛の頭を指してつんつるてんと言うこともあります。
また、地域によっては一文無しをさしてつんつるてんということもあるみたいです。

「つんつるてん」は共通語?方言?
ズボンがつんつるてんって意味通じるよね?方言なの?
つんつるてんって何?って言われたんだけど。つんつるてんはつんつるてんよ!— とんちー (@toomoo30) September 24, 2023
結論からいうと、「つんつるてん」は関西弁といった方言ではなく共通語である可能性が高いです。
その証拠に「つんつるてん」という言葉は全国各地で使われてますし、辞書にも載っています。
まとめ
「つんつるてん」は衣服の丈が短いことを意味します。
方言ではなく全国各地で使われているため、標準語である可能性が高いですよ。
ただ、「つんつるてん」は若い方には通じないことも多く、死語になりつつある言葉といえるでしょう。